なぜ必要?自転車の防犯登録とは?

「自転車を買ったときによく耳にする防犯登録ってなんだろう…」と思われる方は多いのではないでしょうか?

「そもそも防犯登録って何?」
「絶対に登録しないとだめなの?」


この記事では防犯登録とはなにか防犯登録についての疑問にお答えします。
今回は東京・神奈川・千葉・埼玉の1都3県の防犯登録についてまとめました。

 

防犯登録ってなに?

防犯登録とは、自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律に基づき、都道府県ごとに公安委員会から指定された団体が、主に自転車の盗難防止と被害回復を目的に、その利用する自転車について、所有者情報の登録を行う制度です。

防犯登録をすることで自転車が盗難にあった時に防犯登録情報と所有者の氏名などをひもづけることができます。

また防犯登録については「知っているようで知らない自転車の防犯登録について」でも解説をしています。

 

 

どこで登録できるの?

手続きは自転車販売店や自転車を販売しているスーパーやホームセンターなどに防犯登録業務を委託されており、自転車防犯登録所には「自転車防犯登録所」の看板が掲示してあります。

「自転車防犯登録所」の看板がある自転車販売店であれば登録することができます。

基本的には自転車を販売している実店舗であればどこでも防犯登録ができると考えて問題ないです。

 

 

登録は義務?

法律により「自転車を利用するものは、その利用する自転車について国家公安委員会の規定で定めるところにより都道府県公安委員会が指定する者の行う防犯登録を受けなければならない」義務化されています。

罰則の規定等はありませんが、盗難時の対応等にも必要となる情報であるため、必ず防犯登録しましょう。
自転車が新車、中古車に関わらず防犯登録の対象となります。

 また、他人に譲りうけた際も防犯登録をしなければなりません。
他人へ自転車を譲る際は譲渡証明書が必要になります。
自転車を他の人に譲る場合の防犯登録について以下の記事で紹介をしています。
知っておきたい!自転車購入時と譲るときの防犯登録

 

登録方法は?

初めて自転車を購入される方の中には、防犯登録したいけど、やり方が分からないと思う方も多いかもしれません。
防犯登録には何が必要なのでしょうか?
必要なものをまとめてみました。

防犯登録はインターネット通販で購入しても自転車屋さんで購入しても基本的な必要なものは同じです。

防犯登録の手続きには、防犯登録をする本人の居住確認ができる公的機関発行の身分証明証(運転免許証・健康保険証など)などの提示が必要となります。
また、防犯登録料が必要となります。

防犯登録をするには
・自転車本体
・身分証明書(外国国籍の方は、外国人登録証明書など)
・防犯登録料(各都道府県によって異なる)
の3点が必要ということです。


また、インターネットで購入した場合は上記3点に加えて全ての項目が記入された
・自転車の販売証明書
・自転車の保証書
・ネットでの注文確認書
・その他、自転車の出所、詳細が分かるもの
のいずれかの1つが必要になります。



ゴーゴーサイクリングでは自転車の販売証明書を自転車と一緒に納品しています。

そのため、販売証明書、自転車、身分証明書と防犯登録料をもって最寄りの自転車屋さんで登録をお願いします。


防犯登録をすると、自転車に「防犯登録標識(防犯登録シール)」を貼り、警視庁のコンピュータに、防犯登録番号、車体番号、所有者の住所・氏名・電話番号などの所有者データ(情報)が登録されます。

所有者データ(情報)の登録までにおよそ2ヶ月ほどかかるようです。

防犯登録手続きが完了すると防犯登録カード(お客様控)が交付されますので、記載内容に不備がないかを確認し、大切に保管してください。

盗難、譲渡等の場合に必要になります。

また、スマートフォン等で控えを写真に撮っておくと保管のために便利です。

 

 

防犯登録の登録費用はいくらかかるの?

実は、防犯登録はすべて同じ費用ではありません。
防犯登録料は都道府県によって異なります。

1都3県では以下の通りです。
東京都→660円(非課税)
神奈川県→600円(非課税)
千葉県→600円(非課税)
埼玉県→600円(非課税)

一都三県の内、東京だけが費用は異なり、その他の県は費用が同額になっています。
今回は東京だけが異なる金額でしたが、都道府県によって金額が違うため防犯登録する際は、予め確認してください。


 

防犯登録の登録変更はできるの?

では、引っ越しなどで住所が変わった場合や、友人知人から自転車を譲ってもらった場合は防犯登録の変更が必要なのでしょうか?

もし、友人・知人等から自転車を譲り受けた場合は、「自転車防犯登録所」の看板が掲示してある防犯登録所(自転車店・スーパー・ホームセンター等)で手続きしてください。

この場合、登録者の居住確認ができる身分証明書(公的機関発行の身分証明書、外国国籍の方は外国人登録証明書)の提示が必要となります。

また、防犯登録料が必要となります。


なお、所有者が変わる場合は、新たな防犯登録番号で手続きをすることとなります。(※前所有者の防犯登録番号のままでの名義変更はできません。)


防犯登録の便宜上、前所有者の防犯登録カード(お客様控)または譲渡証明書等がある場合にはご提示下さい。
譲渡証明書を取得しておくと、当該自転車の所有関係が明確となるため、取得しておくことをおすすめします。


 

登録の有効期限はあるの?

防犯登録の有効期限は何年間なのでしょうか?
また、期限が切れた場合はどうすればよいのでしょうか?

防犯登録の有効期限は各都道府県で異なります。
・東京都→登録した日の翌年初めから10年間
・神奈川県→登録日より7年間
・千葉県→10年間
・埼玉県→登録した年から8年間

防犯登録期間を過ぎたあとも利用する場合は、新たに「新規登録」をしましょう。


 

店舗ではその場で登録できるけど、インターネット通販ではどうなるの?

通信販売・インターネット等、他店で自転車を購入した場合は、「自転車防犯登録所」の看板が掲示してある防犯登録所(自転車店・スーパー・ホームセンター等)にて手続きをしてください。

自転車を販売している実店舗であればほとんどが対象です。

この場合、登録者の居住確認ができる身分証明書(公的機関発行の身分証明書、外国国籍の方は外国人登録証明書)の提示が必要となります。
防犯登録の便宜上、保証書または販売証明書(販売店、商品名、車体番号等の記載があるもの)のご提示にご協力ください。

ゴーゴーサイクリングでは商品配送時に防犯登録に必要な販売証明書をお渡ししています!
インターネットでご購入いただいた場合も、販売証明書を持ってお近くの自転車販売店などで登録をおこなうことができます。

昔ながらの街の自転車屋さんではそのお店で購入した自転車でないと登録ができないと断られる場合がたまにあります。
買ったお店以外の店舗や、通信販売、個人売買(譲渡)で購入した自転車であっても、防犯登録は必ず、自転車本体、身分証明書、購入(譲渡)したことがわかる証明書をお持ちであれば、自転車防犯登録所(自転車販売店)で防犯登録をすることができます。

登録所に正当な理由がなく登録の手続きを行わないこと(持ち込み自転車の防犯登録の拒否)は禁止されています。


防犯登録を拒否されたら各都道府県の防犯登録協会に連絡すればその自転車屋さんは是正勧告を受けるので、各都道府県の防犯登録協会に連絡を入れてみてください。

また、店舗については「自転車の取扱い店舗について」により詳しい解説をしています。
自転車の取り扱い店舗について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参考ください。

 

まとめ

・罰則などはないが、防犯登録は義務

・防犯登録は「自転車防犯登録所」の看板がある自転車販売店で登録できる

・登録するときは身分証明書と防犯登録料が必要

・防犯登録の有効期限は各都道府県で異なる、期限が切れたら再度新規登録をしましょう

・ゴーゴーサイクリングでは車体納品時に販売証明書を同梱するので最寄りの自転車屋さんで登録をする




← 前の記事 次の記事 →

Liquid error (layout/theme line 147): Could not find asset snippets/proteger-configuration.liquid