ママチャリの一般的なブレーキはダンパーとキャリパーの二種類がある。

自転車に限らず、ブレーキはまさに“命綱”的に重要部品である事は誰もが承知しています。

自転車にはエンジンブレーキも無ければ、サイドブレーキもありません。

前輪と後輪のブレーキが正規に作動して初めて自転車は停止するのです。

前輪だけのブレーキでは転倒の恐れがあり、後輪のブレーキのみでは長い下り坂での作動はバンドの摩耗や加熱で制御不能となり、大事故への危険を含んでいます。


軽快車(ママチャリ)に限らず、あらゆる自転車に乗る前は必ずブレーキの効き具合や左右のレバーの状態を点検すること。

お子様の乗輪前はブレーキレバーに指が届いているか否かの確認も大切です。

また自転車の安全については「自転車の日々の安全について」により詳しい解説をしています。

 

ママチャリのブレーキの形式と種類

前輪の場合「キャリパーブレーキ」が主流です。

フレームの中心の一か所の穴を支点にして左右のブレーキシューを動かして制動していますが、スポーツフレームの自転車にはこの穴が無いのが基本です。


後輪の場合「バンドブレーキ」が主流で、バンドを締め付けて車輪の軸のドラムを包んで回転を止める方式でドラムブレーキとも言われます。

キャリパー&バンドブレーキの自転車を探す

 

他にもサーボブレーキやローラーブレーキなどがありますが、車輪との整合が条件になり互換性に難があります。

但し、作動時にうるさくも無く、雨の日にも滑り難く制動力を維持するローラーブレーキやグレートアップであればサーボブレーキをお薦めします。

 

ママチャリのブレーキの調整方法

乗輪前には必ず左右のブレーキレバーを握り、効き具合を確認して下さい。

子供(低学年)さんが乗輪される場合は、ブレーキレバーに指が届いているかを確認して操作方法を繰り返し教えてあげて下さい。


前輪のキャリパーブレーキは1つの支点で左右のブレーキシューを動かしている為に、左右のバランスや片効きなどの作動不良がある場合は、支点への注油やバランス調整が必要です。


前・後の両輪ブレーキワイヤーの点検・調整は安全確保の為にも重要な作業となります。特にワイヤーの破損は生命にも関わる重大事故の発生要因にもなりますから、常日頃からの点検は細心の注意を払って下さい。ワイヤーの作動不具合や解れ(ほつれ)を発見したら販売店などでの交換をお薦めします。

 

ママチャリのブレーキの修理と交換時期

前輪の場合(キャリパーブレーキ):軽快車(ママチャリ)には本体に取付け穴が付いていますが、作動不良時は注油、ブレーキゴムは劣化や変形時は交換、リム側面の接触がズレている時は調整して下さい。


後輪のバンドブレーキ異音やブレーキの効きが悪い場合は、錆の有無やバンドの摩耗を確認して下さい。


前輪・後輪のブレーキワイヤーの解れ(ほつれ)や折損や酷いサビを確認したら基本的には交換です。

 

ママチャリのブレーキの日常点検と安全走行のポイント

日常点検の項目に“注油”がありますが、ブレーキに関する制動面には注油しない事、特にリム、ブレーキゴム、バンドブレーキのドラム内等には注油したり油布で拭いたりは絶対にしてはいけません。


走行時の注意事項:雨の日や濡れた道、下り坂でのスピードの出し過ぎ、片側ブレーキ(特に前ブレーキ)や急ブレーキはスリップして転倒の恐れがあり、安全運転が最優先です。

バンドル操作とブレーキ操作は連動していますから長い下り坂やカーブの多い悪路などは操作を誤ると転倒・衝突の要因になりかねません。

改めて考えて見れば、自転車は“大変危険な乗り物”である事を再認識します。




← 前の記事 次の記事 →