タイヤのインチの違いで通勤・通学スタイルがかわる!?
投稿者 :Taisuke Nakamura on
4月になりました。新生活・新学期・春のおでかけ。何かを始めるのにとてもいい季節ですよね。
入社式や入学初めて自転車通勤・通学をされる方も多いのではないでしょうか?
これから通い続ける皆さんも会社や学校までできるだけ快適に通いたいものですよね。
そこで通勤・通学に使いやすいタイヤのインチを今回はご紹介します。
自転車のサイズは一般的によく使われるものは26インチと27インチが多いです。
■そもそもインチとは?
インチとは元々「男性の親指」の幅を意味しています。長さは2.54cmです。
26インチの自転車と27インチの自転車は1インチ分違いますので2.54cm分自転車の外経が違います。
また、自転車の外径のことをリムといいます。リムという単語はあまり日常的には使わないですね。
大きさの違いがわかったところで、
それぞれのメリットを見ていきましょう。
■26インチ・27インチのメリット
26インチのメリット
・小回りが効く
・ちょっとした買い物に行くときなど便利
・タイヤ交換の価格が27インチよりリーズナブルなことが多い
・加速が早い
27インチのメリット
・通勤通学の際の進行速度が早い
・直進しているとき安定している
・自転車の寿命が長い
・1漕ぎで進む距離が長いためサイクリングなどに向く
■おすすめの用途
・26インチのほうが小さくなるため小回り向きです。
ちょっとした買い物や、加速も早いので近場に行くときには便利になります。
・27インチは一回り大きくなるため通勤・通学やサイクリングなど長距離を走るのに向いています。
■26インチと27インチで購入するのに大体の目安があります。
それは身長です。
・26インチ=身長150cm以下の方はが適しているといえます。
小・中学生や小柄な女性は適していると言えるサイズです。
・27インチ=身長150cm以上の方が適しているサイズといえます。
中学生や高校生以上大人が適しているサイズといえます。
■オススメの自転車
■まとめ
これからの新生活に向けて自転車の購入の目安になりましたでしょうか?
ただ、あくまでも目安なので人それぞれ好みや適性があります。
参考にしていただき、購入する際にはには自転車にまたがってみて確認してみましょう。
この投稿をシェアする
- タグ: 通販